忍者ブログ

一応日記的なもの

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9dd185fe.jpg


妖怪絵札復活二回目は有名どころ、白狐の葛ノ葉です。
因みにこの順番は課題の素材として描いた順番ですので特に意味はありません。


一時期陰陽師ブームというか安倍清明ブームがあったから、結構知ってる方は多いと思います。
また、元々由来の古い異類婚礼譚である「狐を嫁さんにもらう」の中で知名度が高いので、人形浄瑠璃とか色んな古典芸能の題材にもなってます。


有名なお話から紹介すると、安倍保名(ものによって微妙に名前が違うよ)が悪右衛門という男からある白い狐をかばって逃がしてやるのですがそれに際して保名は怪我を負ってしまいます。
恩を感じた狐は女に化けて葛ノ葉と名乗り保名を介抱してあげるのですが、まあお見舞いを繰り返すうちに仲良くなってしまいまして童子丸という子どもが出来るわけです。
しかし童子丸が5歳だかの時に、菊の花の美しさに見とれてる時に思わず尾が出てしまい、それを童子に観られてしまったがために、かの有名な


「恋しくば 尋ね来て見よ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」


という歌を残し消えてしまいます。書置きを見た保名は童子丸とともに和泉の信太の森にいき、再び再会しますが、(ここにはいくつかパターンがあって)水晶の玉と黄金の箱を渡され別れるのとか、そのままやっぱり会えないと葛の葉に付き返されてしまうのとかがあります。


童子丸は後の有名な陰陽師安倍清明です。よく昔はこういう一般市民から傑出した人物が出るとやれ狐の子だとかっていうお話がいちいち生まれたようです。
中にはただ単に嫁さんに逃げられた男が話を美化したのが始まりではという冷める話もありますが 笑、もしくは朝廷以外の人間を差別用語として狐とか人間ではない呼び方をしていて(事実大和朝廷に従わなかった人たちのことを土蜘蛛と呼んでたりしていたよ)、その一族との婚姻譚が元なんではっていう話もあります。


ちなみに冒頭の悪右衛門というやつは、かの清明のライバル陰陽師として名高い蘆屋道満(九字のドーマンは道満が元で、星型のセーマンは清明の桔梗印からきてます)の弟で、悪右衛門の妻の病気の治療に道満が狐の生肝が必要と占ったのがそもそもなのです。この辺の因縁深さは物語りならではですね。


ただ、清明も道満も一応実在した人物ではあるようですね(清明はなんとあの時代に85歳まで生きたといわれてます)。きっと思うにカリスマ性とマジシャン的素養など、優れた才能のあった人たちなんでしょう。僕も色々調べましたが、いちいちエピソードがとてもパフォーマンス的です。


話が逸れましたが、葛ノ葉狐はそういう狐さんです。
有名なので一部では稲荷寿司のことを信太寿司というところもあるんだそうですね。


異類婚礼譚の中でも狐のお話はとても古くて、西暦544年には既にその話が現れております。


美濃の国の出の男がある女性と結婚して子どもまでもうけるのですが実はその妻の正体は狐で、ある時犬に吠えられて(狐や狸や猫は犬が苦手です)驚き、狐の姿にになってまがきの上に逃れてしまいます。
しかし夫は優しく「既にオマエと私の間には子もいる中ではないか。戻ってきていつものように相寝よう(適当訳)。」と話しかけ、以後夜になると一匹の狐がきては夫の布団に入り、朝になると帰っていくという風になったことから、この生き物を『来つ寝』→キツネと呼ぶようになったというお話。やはりその息子は力が強く、走ると鳥が飛ぶように速かったとかいう話です。


他にも色々ある狐との婚礼譚ですが、多くは信太妻のパターンで、地名や人物の名前、狐の読む歌が違うくらいのバリエーションが沢山あります。
その中でちょっとパターンが違い、なんだか切ねえお話もあります。


古今著聞集というのの中の一篇です。
ある男が日の暮れた朱雀大路を歩いていると、えもいわれぬ美しい女と出会います。男はその女性に一目惚れをし、男は女に熱烈にプロポーズをするのですが、女は結ばれると必ず死んでしまうからと断り続けます。しかし男は諦められず、なおも熱心に口説いたのです。
女はやがて、「それではあなたの仰せに従うけれど、結局はあなたの身代わりになって死ぬのですから、私の心を憐れと思われるなら、法華経を書いて供養して下さい。」と言い、夜もすがら語り合い愛し合ったのでした。
その夜明け方、女は男に扇を乞い、あした武徳殿に言って御覧なさいと言い去ってしまう。言われたとおりに男は武徳殿に行ってみると、一匹の狐が男が女に渡した扇で顔を覆って死んでいたのでした。
男はあわれに悲しく思い、七日毎に法華経を書いて供養したところ、ある夜夢に女が天女たちに囲まれて現れ、「我、一乗の力によって、今トウリ天(漢字が僕のパソ変換できね)生まるるなり。」といって去ったというお話。

悲しいなあ。とてもウエットでしみじみあわれなお話です。


狐婚礼譚は中国の方にも沢山あって、『聊斎志異』という中国の古い怪奇短編小説を昔読んだことがあるのですが、9割がたは狐さんと結婚してどうたらこうたらのお話です 笑。


そんなこんなで色々調べるうちに僕の中では狐には女性的イメージが強くなって、キャラクター作る時はほとんど毎回そういうことになります。
実際、イギリスとかヨーロッパ圏では偽善の紳士、策略家のイメージが強いですけど、例のように日本、中国、その近辺、またロシア、ウクライナでも狐は女性イメージが強いみたいです(ロシアの日用品に付いてるイラストの狐さんは大概スカート穿いてます。ウクライナ民話には、悪役でもそうでなくてもほぼ確実にメスとして登場します)。また英語で(特にアメリカ圏で)性的魅力のある女性を、セクシーと同じニュアンスでfoxyと言ったりするそうです。勿論いい意味ばっかじゃなくて、「あの女狐め!!」みたいな言い回しでvixen(英語でメスの狐)とか悪口ニュアンスで言ったりもするみたいですけど。


また話が逸れましたね。妖怪としての狐ですが、日本においては善狐(ゼンコ)と野狐(ヤコ)というのがいるらしく、ようは良い子と悪い子の種類がいるんだそうですね。
善狐には色々と階級というか種類というかがあるのですが、それについての詳しくはまた次の機会に。(長くなりそうだから 笑)

PR

86e0940e.jpg


復活の妖怪絵札のコーナーです。
以前のシリーズの時には変な妖怪に添えた文がありましたが今回からはない方向で。


復活一発目は川男。
いわゆる河童ていうのが河川の妖怪の代表格な訳ですが他にも色々おられるわけで、川男はその中でもマイナーかつ大人しい妖怪です。


川男は名の通り川にいるのですが、河童と違いその姿は人間に近く、色黒で、異常に背が高いのだそうです。

かの水木しげる翁の本によれば、昔はノッポの人のことを「川男を見るがごとし」といったくらいだそうです。完全に死語だけど、いつ頃使われてたんだろう。ていうかそんなにポピュラーだったのかなあ。
因みに江戸時代のいわゆる国語辞書には川男が載ってたらしいです。


川男は大きな川にいることが多いそうです。


しかし河童のように
馬に悪戯するだの
尻子玉を抜くだの
相撲をとるだの
便所の中から手をにゅーっと伸ばして御婦人の尻を撫でたりして後日女装した主人に腕切られてその後改まった風で面と向かって現れてはすみませんでした僕の腕を返してください。よよよよ。だのだなんてことは全くしない川男です。


本当に何もしません。決まって川辺に二人並んで腰掛けていて、何か物語りなどを話しているだけ。


人畜無害。あまりの地味さに何かにとりあげられる(漫画とかゲームのネタに)ことのない『使いようのない』妖怪っぷりですが、僕はそんな妖怪が大好きです。


なんのためにいるんだか分からない。でもなんだかそこにいる。多分いなくてもいいような存在なんだけど、なんだかそこにいる。神秘的とは違うけど、雰囲気があっていいよね。不思議で日本の妖怪ぽい。


こういう妖怪は実際いたんじゃないかって思えるくらい存在にリアリティーがありますよね。実際、今はいない人達なだけのかも。


しかし今の世の中、川男なんてのはいても相手にされないでしょうね。忙しくって目にもとまらない。目にとまってもかまってる暇なんかありゃしない。生きること自体に焦りと不安を感じる世の中です。テレビは恐怖の大安売りだぜ!!


日本民俗学の柳田国男は妖怪は神の零落した姿だと言ってますが、妖怪のルーツと正体が何であるにせよ、どの妖怪も歴史的追いやられた者の姿であるというのは事実だと思います。単に動物や虫や植物や自然的な現象の擬人化という側面も勿論ありますけども。


そんな彼らに惹かれるというのは、何か弱い者に寄り添いたくなる感覚に近い気がします。それは少し高い位置から守るという意味ではなくて、むしろ共感に近いところで。
こういう相手にされない川男にも、怒りや恨みで自分を抑えられずに何かを殺してしまう怪物系の妖怪にも、その弱さがむしろ人間的で、そこに自分にもある弱さを見出してしまったりで。


妖怪は基本的に寂しがりな連中が多いと思います。目立った事して有名になった連中も、それはそれはマイナーで誰にも知られてない連中も。
だからどんなに凶悪なのにも地味なのにも愛を感じずにはおれないのかもしんないです。


ただでさえ非科学的て超常的な古い歴史の人たちです。たまには彼らを楽書いて相手をしてやらないと。

長いこと日和坊でストップしていた妖怪を紹介する妖怪絵札のコーナー。


絵の形式は変わっても、何かで妖怪の絵を描いたらここで紹介するといっておきながら今日まで何も起こらなかった訳ですが、このコーナーを復活させようと思います。


というのも、去年の学校の課題でちっさい絵ですけど何点か妖怪を描いたので…。


個展で置いた作品ファイルには載せたのですが、「ドクタバコ -1h50m(マイナス1時間50分)」という、


『禁煙したいけどやめられない、有毒なのは分かってるけどやめられない、嫌煙運動が盛んで肩身の狭い喫煙者を、現代の文明に追いやられ同じく肩身の狭い妖怪が、時に慰め、時に警告し、時にアドバイスするコメント付きのタバコ』


というのを作ったんです。要はタバコ一本一本に妖怪の絵と、妖怪のコメントがプリントされたタバコってだけなんですけどね。割と自虐的喫煙者向けの製品だと思います 笑。


因みに僕はタバコは完全に無理です。元々喉があんまり強くないんで。臭いも凄く苦手で火のついてない状態のタバコの臭いでさえ気分が悪くなるほどです。




でまあ、その課題で2.5センチ×2.5センチくらいの大きさで37体程描いたので、それを紹介しようと思います。ただ絵がちっさいのでデザインもクソもないような有様なんですけどね。


その中に以前妖怪絵札で紹介した連中もいるのでそれは今日一気に載せちゃいます。


813b1046.jpeg 鎌鼬


661f0c50.jpg 九尾狐玉藻前と殺生石


5874cdfe.jpeg 苦笑


ecc30ca3.jpeg 袋狢の団三郎


8b0a4df1.jpeg 鉄鼠


このへんは性格がハッキリしていて使いやすいんだよね。
鎌鼬はタバコと風向きの関係でのコメントに使えたし、九尾は妖怪のメジャーどころとして押さえとかんとだし、苦笑なら皮肉を言わせれるし、団三郎なんかは喫煙のたしなみがありそうだし、鉄鼠は怒ってりゃいいわけで。


ちなみに前にここに載せたフーホとお色気対決してる九尾はこのドクタバコ絵の後で描いたもんです。
ちょいちょい色々変えて描いてたけど九尾はこっち方面で描く時はこのデザインでいいやと今のとこ行き着きました。




妖怪絵札のコーナー、昔は不定期といいながらも約毎週更新していた訳ですが、今回はゆったりやるつもりです。既にポン子コン子(自己満&内輪ウケなコーナーな気がするけど)もあるし。


あと今回は解説あんなに長く描くほど暇ないかも 笑。あの時はやるべき事が課題だけだったからなー。
とか言って書き始めると止まらない気もするけどね。




↓↓web拍手返事↓↓


>BAKUを読もうとしたらOSが対応してないから断られちゃった。なぜだ! アヤノ




なんとな!何故にだッ!


聞いた話だとMacは対応してないらしいですが、アヤノさんのはどうなんでしょうか。
パソコンて僕ぁ難しくてよく分からないよう…!

ae1337fejpeg日和坊いでて快晴


日和坊いでて晴れっぱなし


全てが乾いても晴れっぱなし











今週の妖怪絵札はマニアックな日和坊です。
昔調べた本の解説が一致していなかったので(毎度ながら記憶によってるんで曖昧なんですが)、両方紹介します。


片方は、日和坊が出ると全く雨が降らなくなってしまい、旱魃や飢饉を起こしてしまう言わば「困った妖怪」とするもの。


もう一つの茨城県に伝わるものは、雨や曇りの日には見えないが、晴れになると山奥に現れるというもの。
特に悪いことは何もしないので、『今日は日和坊に晴れにしてもらおう。』と、その姿を模したものを軒下にぶら下げ晴れることを祈る人が出るようになったとか。いわゆる『テルテル坊主』ですね。そのルーツなんだそうです。


また、雨の日にしか現れない、小雨坊というのもいるらしいです。日和坊と同じく無害な妖怪らしいです。雨降り小僧の親戚ですかね。
ちなみに雨降り小僧は雨師という雨の神様に仕えてるらしいです(雨師ってなんか語感がカッコイイと思う)。民話で、狐が「明日娘の嫁入りをするから、雨を降らしてくれないか。魚をやるから」と雨降り小僧に頼み、雨を降らしてもらうお話があります。狐の嫁入りは雨が降ってるのがやっぱりしきたりなんだね 笑。


個人的には後者の無害な方がなんか好きですね(あたりまえか)。無害な感じとか、気候に関係して現れるとか、テルテル坊主ぶらさげたって降る時は降るその微弱さ加減がまさに精霊的で。



『君が気づけば僕らはここにいるよ。』 みたいな。その感覚が妖怪には大事だと思うんです。


横に逸れますが、雨と日照りの関係といえば龍と天狗も実は関係があります。
龍は説明するまでもなく、水を伴った妖怪であろうことは皆さんも解ると思います。ですから、日照りが続くとどこそこの龍に、大蛇にお願いしなければとなる訳です。


しかし逆に降りっ放しも困る。そんな時は(といっても他にも日照りの神様は色々います)、金翅鳥王にお願いするのです。金翅鳥王とは、金翅鳥を統べる王で、金翅鳥を別の呼び方をするならカルラのことです。
金翅鳥は龍を食べるインド由来の鬼神のことで、天狗のルーツとも言われてます。(まあ天狗に関して詳しくはまたいつか)


そんなわけで以前ここで晒した○年前に描いてた漫画でも、龍と天狗は敵対している設定でした。



以上、大分関係ない話が多くなってしまいましたがこれで終えます。
二年前に描いた(もうそんな経つのか)これら妖怪絵札シリーズは、この日和坊が最後です。


今考えると、妖怪の選出の仕方がよく分かりませんね。九尾狐とか文福茶釜はメジャーどころだし定番な感じですが、苦笑とか、ねえ。可愛くもカッコ良くもねーし。実際人気ないだろうなーと思いながら描いてたし結果もその通りでした。縁起悪い絵だもんねなんか。
やっぱ人気あるのは茶釜と九尾です。個人的にも一番最初に描いた文福茶釜が一番気に入ってます。色がね。結構失敗したなーってのが多くて。


今後もこの妖怪絵札のカテゴリーはアップしようと思います。妖怪絵札シリーズではないけど、妖怪の絵を紹介しますよ的なカテゴリーで。


そんなひよこ産業をこれからもヨロシクお願いします。 

d0dc0f8ejpeg実相坊 阿ジャ梨 頼豪


鉄の爪と牙の妖鼠に変じ


八万のネズミひきいて


叡山を喰い荒らさんとす








第十二回はメジャーどころ(だと思うんですが)の鉄鼠です。
とりあえず早速「アジャリ」のジャの字が僕のパソコンでは変換できませんでした 笑。門がまえに「者」を書いた字が正しいです。


一応ですが、鉄鼠と書いて「テッソ」と読むことを補足しておきます。


まあ、文の通りの妖怪です。
もともとは頼豪という名の天台宗の園城寺(三井寺)の僧でした。
当時、白河院が皇子が生まれるのを熱望していて、そのための祈祷を頼豪に依頼したのが始まりです。


白河院は頼豪に祈祷により皇子が生まれた暁には、何でも褒美をやろうと念入って約束したので、頼豪はとっても頑張って祈祷しました。

当時園城寺には独立した大乗戒壇がなかったため(これがないのはもうほとんど正式な僧として認められていないのも同意)、頼豪は三昧耶戒壇を建立したくてしょうがなかった。
なぜ今の今まで建立出来ずにいたかというと、建てようとするものなら、ライバルの比叡山が反対運動を繰り返していたから。


頑張って祈祷を続けた結果、見事に皇子が生まれて白河院も万歳。頼豪はそれではと、三昧耶戒壇建立の勅許を下さるように求めました。しっかしそれを聞いて白河院はビックリ。当時比叡山の勢いは凄まじく、もしここで勅許を下せば、比叡山の反対運動で朝廷が攻撃されるのが怖かったのです。
事実、その許可が出るという噂が出るたびに、比叡山から護国の祈祷をやめるとまで脅しを入れられたことがあったくらいで、とにかく、比叡山を敵に回すことは朝廷の滅亡に直結することだったのです。


だからその願いは聞き入れられないとした白河院。それを聞いた頼豪は怒り狂い、持仏堂にこもり、一切の飲食を断ち、呪いの護摩を焚き続けた。

恐れた白河院は人をやって説得しようとしたが、頼豪は
『私が皇子を誕生させた。ならば取り返すまで。皇子を道連れに魔道へゆく』
と聞き入れず、呪いの護摩を焚き続けながら餓死してしまった。


その呪いのせいか、例の皇子はわずか4歳で謎の死を遂げてしまう。


しかしそれのみでは収まらず、頼豪は鉄の爪と鉄の牙の大きなネズミと化し、八万四千匹のネズミを率いて、比叡山の仏像、経文、宝物を手当たりしだいに食い荒らした。


最終的には比叡山もかなり手を焼き、しかしなんとかこれを神通力で治めたというお話。


これは後にも結構脚色されたりしています。手塚治虫のどろろにも、これをモデルとした妖怪が登場していますよ。


この絵では、一応文化祭で売る用に作ったものだったので怨念は抑え目、可愛い目にデザインして描いているけれども、実際はまあこんな感じでなかなか凄まじい妖怪です。


園城寺は修学旅行で行ったなあ。子の社がありました。子って勿論ネズミの『ネ』ですよ。

◎ PIYOTTER (生存確認専用ツイッターアカウント)
◎ カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
◎ 最新CM
[05/07 NONAME]
[10/07  ]
[10/05 リョウタ]
[09/26 drango]
[09/25 泥沼]
◎ プロフィール
HN:
sho
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/12/04
◎ 最新TB
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
(08/18)
(08/20)
(08/26)
(08/27)
(08/28)
◎ アクセス解析
◎ アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]