忍者ブログ

一応日記的なもの

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



第二集発売からしばらく経ってしまいましたが…
パンデモニウム-魔術師の村-のあとがきです。

※以下、1・2集読後前提で書きますのでネタバレ注意です※


まず約一年間の連載にお付き合い戴き、真にありがとうございました。

月一の更新毎に皆さんがどう反応し何を想うのか、僕自身もワクワクハラハラしながら執筆するのは最高に楽しい経験でした。

これは描き下ろし単行本としてリリースした前作「ツノウサギ」では味わえなかった事です。時間に追われながらも―第11話では入稿がギリギリになり、第12話は読者さんをお待たせしてしまう事態となりましたが―これが連載モノの醍醐味かと。

特に最終話が更新された後にツイート検索に流れてくる感想を見たときは、ああ、終わってしまったんだと、何ともいえない感情がこみ上げてきたものです。


パンデモニウムの企画が始まったのは、ツノウサギが世に出てしばらく経ってからでした。キャラクターのスケッチから入り、担当編集の豊田さんとストーリーの大枠を作り、連載を目指してストーリー冒頭のネームを練りました。

実を言うと、ツノウサギ発刊後に色々あって、当時自分の描くものに対し迷いのようなものがありました。絵、スタイル、メッセージ、そしてそれらを軌道修正できるほど器用でない自分。

現在は「今の自分のための」それなりの回答を考え得て、それを信じている訳ですが、パンデモニウム企画当時の自分はそんな迷いの最中にあり、完成版の原型ネームを探りながら「この作品は大丈夫だろうか」と危惧していました。

その危惧の大きな一つが、本編の背景テーマの一つである、差別・迷信・都市伝説の要素でした。

正直に言って、現代日本においてこの問題はリアルで実感を伴うものなのか確信がありませんでした。

勿論、実際には日本を含む世界各地の様々な場所と形であり続ける問題ですが、読んで下さる方々にとって等身大のものなのだろうかと自信がなかったのです。今これを投げかける意味とはなんだろうと。


そんな中、日本は東北地方太平洋沖地震を経験しました。

地震、津波、原発事故、そして様々な形の『風評被害』。手を差し伸べられる筈がいわれのない差別を受け、リアルでもネットでも善意さえ行き違いをしたり行き過ぎたり。

僕自身もどうしようもない無力感を味わいました。(地震発生当時、その揺れにビビり、物凄いスピードのほふく前進でベッドに逃げ込む我が家の猫に笑ったりした後で事の重大さを知り、打ちのめされた時の感覚が忘れられない)

一方で、目を背ける事かなわないほどの現実を見て、パンデモニウムを、「魔術師の村」を描く意味を見出せました。大切なものを永遠に奪われ、それを受け止める事が出来ずにあがく主人公を描くことの意義も。

既に用意してあったシチュエーションに、僕の中で次々と重なっていきました。

勿論、全て直接のモデルではありません。兎に角このときの感覚が、パンデモニウムを執筆する上で常に、今も尚、僕の中にあり続けています。

僕の中で本作が動き始めたのはここからでした。


今作は挑戦の多い作品でした。

初めてのWeb連載、全編フルカラー、日英版同時進行、それによる英語擬音の描き文字と、横組み左開きの形式。

そして、これは連載開始時に個人的に掲げていた挑戦目標ですが、「登場人物を極力死なせたくない」「どこまで異形の者達を描けるか」というのがありました。


前者は目標というよりジファーの「身の回りで誰かが死ぬのが怖い」という自分との共通項だったと思います。

妙な話ですが、やむを得ずともキャラクターを劇中に死なせてしまった時でさえ、後々その展開は正しかったのか悩んだり、下手すると不毛な後悔の念に苛まれるのです。

そのくらい僕も死に対する恐れがありました。なので余計にジファーやモルテ、旅団が喪失と向き合えるかは―(あえて克服とは描きません)―作品のテーマである以上に、僕が自分と向き合うことでもありました。


後者の挑戦目標の意味するところは「姿かたちの異形度」ではありません。姿かたちはむしろ、少し見た目が違う程度であることが重要でした。

村人を初めて見たジファーは驚き、旅団たちは見た目で怪物どもと言い切る。でも、われわれ人間からすればハッキリ言って大差ないし、実際に事実もその通り。別に特別な種族という訳ではない。

少し遠回りな説明になりましたが、この「大差ないだけ」である事の残酷さを描き切る事が後者の目標の意味するところです。

こういった設定は人間キャラクターでやると諸問題で難しいものですが、やってみると動物キャラクターでもさじ加減は危ういものでした。

ブラウの母コボルガートと、同じく「引きこもり組」(アウトサイダーの中にあって更にアウトサイダー)の村人達は、その辺り重要な立ち位置でした。

明言はしませんでしたが、脇役であるマルコとコボルガートの関係性は特に。


パンデモニウムはツノウサギ同様、完結までの尺が始めから決まっていたものの、その尺を見据えてお話を構成したので、ツノウサギに比べて描きたかったシーンや演出、表情、台詞を無理なく詰め込むことが出来たと思います。勿論、サイドの収まらなかった部分もありますが、何よりも当初から描きたかったエンディングが描けました。

ジファーの告白シーン、実にかっこ悪いです。でも、「誰にも拾われず、野垂れ死ぬべきだったのかもしれない」とさえ思ったジファーが、「あなたに会えて良かった」と言えた。そこへ描き辿り着けて本当に良かったです。

エピローグも描いていて楽しかったです。締め切りギリギリなのに、使用する色数まで増やしちゃったりする程に 笑。(しかもパっと見で分かるような変化は無し!)

欲を言えば勢い的に村人全員のその後をコマにひそませたかったし、旅団についても触れておきたかった。でも何よりシュリットの存在とモルテとのかけあい程、描いてて幸せだったシーンは他になかったかもしれないです。


ジファーもドミーカもモルテも、そしてシュリットも、恐らく波乱の16年を歩んだ筈。徐々に世界は変わりつつあるとはいえ、これからも苦労は耐えないだろうし、真っ直ぐな雷の脅威もそのまま。万が一でもジファーたちが再び悲劇にさらされないとも限らないし、第二第三のアーカムハイムは生まれ続けるでしょう。ジファーは世界を救えません。

でも今のジファーなら向き合えます。悲劇に巻き込まれるにしろ、悲劇に遭遇するにしろ、今のジファーならきっと力になれます。


ジファーがドミーカに出会えて本当に良かった。


さて、いよいよ長すぎになってきたような。久々の長文記事で文章のヘタッピさに拍車がかかった気がします。そろそろ最後のご挨拶。


この約一年間の連載にお付き合い戴き、重ね重ね本当にありがとうございました。


相変わらずツイッターやブログをエゴサーチして感想読ませて頂いております。
香らせる程度に含ませた要素や設定さえも読み込みすくって下さっているのを見ると本当に嬉しいです。描いた甲斐ありというか、ここまで内容を拾ってもらえると冥利に尽きるの一言。いつものジャッカの言葉を借りるなら甘・味料!です。

ファンアートもとても楽しく覗き見てます 笑。今回は海外からもちょくちょく頂ける上に、台詞のアテレコ動画やテーマ曲の作曲など、日本ではあまりみないようなファンメイドも見ることが出来てとても楽しいです。


辛抱強く僕を支えてくれる家族、いつも一緒に遊んでくれる友達にも感謝。

辛抱強く支えてくださったといえば、担当編集の豊田さんにはツノウサギの時にも増してお世話になりました。

パンデモニウムを今の形で発表する事の出来たのは他でもない豊田さんのおかげです。

単行本の装丁デザインをしてくれた5GASの小島くんもありがとう!!僕の絵を素材に、あんなにカッコ良仕上げてもらえて嬉しいよ!また頼む!また頼めるよう頑張る!!





物語は一先ず終わったけれど、描きたいキャラや、描けるかもしれない事が増えた気がします。未だ具体的なことは動いてませんが、また作品を世に出せたときは宜しくお願い致します。

こんな長駄文をここまで読んでくれてありがとう。



PR

久々の独立した返信記事


2巻こうにゅー、表紙のジファーさんがヒーローポーズ・・・イャ、主人公だったな(遠い目)。通して読むと連載とまた違った感じです。おまけ漫画の村長の好好爺ぶりもよいです。


>>
これみよがしに主人公っぽいポージングのジファーですね 笑。ジファー頑張ってます!

本編では終始険しい表情だったエイヌ村長も、本来的にはこんな感じなのです。ちょっと過保護かもってくらい大事に育てております。

最初のネームだとアトリエ探検隊はドミーカ、カヨウとクーシー、そして遺物研究で三徹中だけど心配だからと付いて来たおねむマルススのフル面子でした。ページ数の少なさに対してキャラが多すぎておしおしになってしまった為、メインだったドミーカとカヨウ、そして村長に絞られた訳です。

なのでネーム第一稿ではあのコマがこんな感じでした。ドミーカを護り隊。後のカヨウもその一員みたいな感じでしたね。愛されドミーカ。



最近思うんだが、モルテの尻尾って実は毛並みサラサラで触ったらすごく手触り良いんじゃないだろうか。


>>
確かにそれは有り得るかもしれません。こう、柔らかい短い毛が生えてて手触りがいいかもですね。ふわふわのもふもふとはまた違う良さ!





昨日はサイン会にお越しいただきどうもありがとうございました!!

デジカメ持ってたのですが、上手いこと会場の雰囲気を撮る間を作れず、いきなり頂きものの写真をどーんと載せてすみません 笑


差し入れ毎回ありがたいです…!皆さん美味しいものをよく存じてらっしゃる!!!



まさに色とりどりでどれも綺麗です。手前のくるみクッキーのパッケージのシマリスのほっぺっぷりが、「ツノウサギ」の脇役チプとタミを想起させる…



更にはお手製のドミーカ&ブラウのステッカーも!!!
ちょっと写真が青みがかっちゃってますが、もっと暖かみのある色です。

ブラウがアップルマークをむしゃむしゃしてて可愛いですね。

実はくださった方がツイッターに写真を載せているのを、いつものエゴサーチで先にお見かけしていて、「ほしい!!!」と思いつつ家を出た矢先だったので嬉しさもひとしお。

グッズいいですなあ。どなたかブラウ・モルテ・幼ドミーカあたりのぬいぐるみとか作ってくれませんか!!ドミーカやカヨウのフィギュア需要もありますよ!!僕に!!!

ちょっと写真が青みがかっちゃってますが、もっと暖かみのある雰囲気です→ステッカー。




サイン会自体もとても楽しかったです!↑画像は昼飯中のウォーミングアップ絵ですが。


僕の手がおそいばっかりにおしてしまい、サイン絵の方はかなりあわあわ描きですみませんでした。そして大変ながらく並び待っていただいてもうしわけない…天気もあまり宜しくない中来て下さってとてもありがたいです。

今後の個人的課題は、素早く、しかし汚くならないサイン絵を描けるようになることか…!


ちなみに今回のサインリクエストもぶっちぎりでドミーカが一番多かったです 笑。ヒロイン強し!

ツノウサギではトポがシノダ先生人気に食われ気味だったのは、トポが割りとリアルにお子様だったからなのかなと思いました。そしてやさしい&かわいいは強い!!


次点はなんだかんだでジファーでした 笑。地味な見た目だけど、君はほんとうに頑張ったものな。


三番目はおそらくブラウ!去年の個展でも好評なご様子でした。何となくサブキャラの中では人気ありそうだなとは思っていましたが、想像以上に愛されているようです。


四番目はクレインとカヨウ。カッコ良さが強いキャラですかね。二巻で活躍した二人だし!クレインに関してはサイン会一番乗りでリクエストいただいてちょっとびっくりしました。大人カヨウの笑顔はこういうときくらいしか描く機会がない…!


他にはエイヌ村長、メメコとソラト(モブの翼のあるトラ猫・黒猫の子)、アンナ(!)、そしてサイン会の締めにはシュリット(!!!)と、充実の内容でした!


モルテは残念ながら今回出番なしでしたが、ヒロインを中心にモブキャラまで広く愛でて頂けている様でとても嬉しく、どのキャラも描いた甲斐があったというものです。


また直接最終話などのご感想をいただけたのも嬉しかったです。ほんとーに描いてよかった。


打ち上げの料理お酒もおいちかったです 笑。
偶然ですが、東池袋駅から降りてヴィレッジヴァンガードへ向かう途中に見かけ、ここ入りたいと思ったお店でやったぜ感を一人で味わってました。

飲みの席では編集さんやオノ・ナツメ先生、松島直子先生から色々と楽しいお話を拝聴させて頂きました。楽しかった!お酒も久々で満喫した!!


はじめは緊張したもののとても楽しい一日でした。

イベントに招いてくださったIKKI編集部の皆様、そして万全の備えで迎えて下さったヴィレッジヴァンガード池袋サンシャインアルタ店の皆様に大感謝です。ありがとうございました!




そうそう、ヴィレッジヴァンガード池袋サンシャインアルタ店様にはなんと、あの入手難度がぐんぐん上がってしまっている「ツノウサギ」も置いてくださってますよ!※画像はIKKI公式ツイッターアカウントより※

気になってるけどなかなか見つからない!という方は是非!

更にはあの憧れのヴィレヴァンPOPも描かせていただきました!今回のサイン会でリクエスト戴いたキャラたち(アンナとシュリットは除外、モルテを追加)の絵を詰め込ませて頂きました。

そして更に更に。サイン本も5冊あるのです。ジファー、ドミーカ&モルテ、カヨウ、ブラウ、クレインの五種!こりゃあ行くっきゃないね!


ヴィレッジヴァンガードつながりといえばですね、
ヴィレッジヴァンガード金沢PATIO様が嬉しいことにパンデモニウムを大プッシュしてくださっていますよ!



夢ですかこれはというレベルのコーナーっぷり。ありがたい…!!



直筆色紙も飾らせていただいてます。YAY!!!

他にも連載時の告知用の絵などの素材提供もさせていただいております。SO AWESOME!!!

近所の方は是非パンデモ空間へ!!正直僕も見に行きたい!!!


それでは今回はこの辺で。久々に長い記事を書いた気がします。WEB拍手も一件あるのですが、それはちょいと次の機会にでも。



詳細はこちら!!

という事で、3/1(土)、ヴィレッジヴァンガード池袋サンシャインアルタ店様にて開催される「 "IKKI編集長エガミ"1日店長!!」イベントのサイン会に参加させていただきます!!

↑の詳細にある通りですが、改めてここでも告知を。


全体の日程は13:00~19:30。僕は14:00から一時間ほどの部にてサイン会に参加しております。


サイン会には参加整理券が必要とのこと!

参加整理券はヴィレッジヴァンガード池袋サンシャインアルタ店にて、サイン会参加対象コミックを、整理券配布期間中に購入することでもらえるようです。

※参加整理券配布は、パンデモニウム-魔術師の村-第二集を含めた、IKKICOMIX新刊発売日である明日2/28から!※


また、配布の始まる28日より、店舗様へ電話することで、「購入予約」をする事も可能だそうです。こちらも整理券配布対象!

ただこちら、当日指定された時間に来場されない場合キャンセルとなってしまうそうです。遅刻厳禁だ!


事前予約含め、整理券がなくなり次第配布終了となるそうです。お早めに!


直前のお知らせになってしまいましたが、当日皆さんにお会いできると嬉しいです。

きてくれよな!!
…き、きてくれるよな!?



発売日の2/28が迫る「パンデモニウム-魔術師の村-第二集(完結)」、担当さん(@yumetaro)からのツイッター告知や、今月発売のIKKI最新'14年4月号にて既に情報が出ていますように、第二集は描き下ろしのオマケマンガが収録されますよ!

勿論こちらも二色刷り。

幼き日のドミーカとカヨウが主人公の、本当に短く他愛ない内容ですが、楽しんでいただけると幸いです。



文字無し版もおいておこう。


前後してしまいますが、↑に書いたように、発売中のIKKI最新号に魔術師の村単行本PRページを描かせていただきました。

見開き2ページに渡ってあらすじと主要キャラの紹介をしています。こちらもチェックしてあげてください!!


そして第二集発売に合わせまして、IKKI公式ツイッターアカウントにて、書店様向けにミニ色紙を描き下ろす企画が始まりました!

書店員様はどしどしとIKKIアカウント様に色紙希望のリプライを送っちゃってください!描かせてください!!


と同時にもう一つ、『ツイッター上で魔術師の村を応援して下っている皆様向け』の『おかえし』キャンペーン企画が進行中です。

こちらも詳細が決まり次第、また告知させて頂きます!


以下WEB拍手返信一件
※いちおう注意!パンデモニウム-魔術師の村-最終話に関する内容です!※



連載お疲れ様でした!最終回、校門のジャッカ雪ダルマが嬉しいです。そして校内には(サイトで公開されている)リバイアサンのイラストに似た絵が飾ってありますが、同じものを描いた絵でしょうか?



>>
ありがとうございます!ジャッカ雪だるまは誰が作ったのでしょうね。

お気づきの通り、構内に飾ってある絵はリヴァイアサンを描いたものです。一方同じ絵の中のもう一匹はこちらの死なない魚だったりします。描いたのは生徒さんです。

一つ前のページ一コマ目の棚に飾ってある人形たちも生徒が粘土で工作したものだそうですよ!



◎ PIYOTTER (生存確認専用ツイッターアカウント)
◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ 最新CM
[05/07 NONAME]
[10/07  ]
[10/05 リョウタ]
[09/26 drango]
[09/25 泥沼]
◎ プロフィール
HN:
sho
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/12/04
◎ 最新TB
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
(08/18)
(08/20)
(08/26)
(08/27)
(08/28)
◎ アクセス解析
◎ アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]