忍者ブログ

一応日記的なもの

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


8545b2f8.jpg


ポン子とコン子のDNAとナヴィ族のDNAを組み合わせて作られたアバターだよ!青い!
もはや上裸になるとポン子は女の子に見えない。


この前クリスマスでみんなでパーティしたおり、夕飯食ったとこが映画館の直ぐそばだったので、超突発的にそのまま観にいきましたアバター。まさか公開からこんなに早くに観にいくことになるとは 笑。


勿論3Dのを!時間的に3Dのレイトショーが吹き替えしかなかったので吹き替えで鑑賞。


で、感想なんですが、簡単に言うと、ストーリーはぺらいけど、映像が凄すぎる。だから面白かった!と言った感じ。


元々映像目当てのあんまストーリーは期待してなかったしだったので、僕は十分楽しめました。ヤバイです。今のハリウッドの特撮技術ってこんなに凄いのかと思いました。3Dぱないです。圧倒されます。凄いシーンが連続するので、珍しく映像押し映画で『トレーラーの凄い映像が実は全部です現象』が起きません。


カールじいさんは綺麗だったけど、正直あんま3Dの意味は感じれませんでしたが、アバターは3Dで観なければです。


映像のゴリ押し映画なので、多分家でDVDで観ると大分面白さは堕ちそう。映画館ならではの映画だなー。本当にアバターは映画と言うよりアトラクションでした。


映画館ばなれが進んでると随分昔から言われているけど、もしかすると最近の3Dってジャンルはこれからその辺の活路になるのかもしれないナ。


とにかく金がかかってる。映像に興味のある人は絶対映画館で3Dの方を見たほうがいいと思います。リスニングに自信がなくて、映像に集中したい人は吹き替えの方が楽かも。


クリーチャーとかマシンのデザインには案外目新しさはありませんが、それをも凌ぐ圧倒的な映像ゴリ押しです。
ナヴィ族の動きもカッコ良かった。ヒロインのネイティリも、観てる内に可愛く見えてくるから不思議です 笑。モーションとかがいい仕事してるんだろなあ。
人間側のガンシップがパパドラゴンを中心に編隊を組んで飛来する時の怖さとかも凄いね。カッコイイ。


ストーリーは正直ご都合な部分も多く、まあ、絵作りの為の設定と展開が続く感じです。しかしそれがホントに凄い映像なので観てるこっちは何も言えない 笑。


なんだか「この映画には戦争へのメッセージが!」とか「人類の侵略史を描いている!」とかいう人が出てきそうですが、そういうメッセージはこの映画において、はっきり言ってかなりぺらいです。


何故なら酷い事をしている人間側も、それに立ち向かうナヴィ族も本当にカッコ良過ぎるから。


しかも顛末が、現実世界じゃ有り得ないであろう形だから。


その辺がやっぱり、大衆ヒット作監督のキャメロンなんだろうなあ。多分監督本人もそんなにそこはメインじゃないと自覚して撮ってると思います。


アバターはあくまで衛星パンドラの観光と、人間とナヴィの戦いというアトラクションを、主人公ジェイクという代理人で体感するアトラクションです。


あとキャメロン映画お決まりのしつこーい悪役も登場します。

ホントにしつこい。大佐は悪役、そしてラスボスとしての自覚がありすぎです 笑。死に際の歌舞伎役者のにらみみたいな表情には正直笑いそうになった。


とまあ、あまりストーリーの突っ込み所には突っ込まない今回の感想な訳ですが、観ると分かると思います。そんなとこに突っ込みいれてもしょうがねえよこの映画。ってくらい映像ゴリ押しが凄いんだから。


色々書きましたが結論は面白かったです。映像に期待してる人はなるべく大きいスクリーンでやっている内に観にいった方がいいと思います。映像が気になるけどどうしようかな~と迷ってる人にはオススメします。目は疲れるけどね!




これは友達らとも言ってたんですが、ネイティリとのラブシーンは普通にキスとかじゃなくて、あの意識を接続できる?髪の毛を使って間接的にエロイシーンを作って欲しかったなあ 笑。

PR

毎年毎年、クリスマス用にビッグホーンかサカサバネの一枚絵描こうと思ってるのにこの時期忙しくてチャンス失う…。


代わりと言ってはなんですが一日早くクリスマス落書き。
右から左へマンガ読みで。
画像をクリックして読んでね!


ヤマもオチもイミもないよ!


sa1.jpg


sa2.jpg


sa3.jpg


sa4.jpg


sa5.jpg


sa6.jpg


sa7.jpg


sa8.jpg


sa9.jpg


sa10.jpg


おしまい!


なんかよく分からない取り合わせに。                                       .

ef4a6d52.jpg


ちょっとお知らせが忙しくて遅れてしまいましたが、
『ズレてるよ?展』で作った本、Z.R.Eに収録したお話、狐煩ひを、簡単な冊子にして商品にしたものを、
他のグッズでもお世話になっている海福雑貨さん(http://www.umick.com/)においてもらっております。


先々週あたりから。


内容は完全にそのまま。オマケとしてラフスケッチを数点載せてますがそれもたった3ページです。
(Z.R.Eはかなり急いで描いた本だったので、あんまりスケッチとか描いてません)


随分薄い本になってしまいましたが、気になる方はどうぞ!


因みに数冊しか作ってない上に、今の所増刷するつもりもありません。




海福さんは今、以前僕も個展でお世話になったnaruco cafeさんで今月27日まで『地図絵展』をやっておられます。
とても面白いので是非そちらもどうぞ。


以上短めにお知らせでした。

c33f416b.jpg


ピーチなポン子とロゼッタなコン子はおいといて。


またゲームの話ですが、wiiのスーパーマリオギャラクシーを友達から借りて、今年の夏あたりにやってました。
なんか続編がその内出るという情報を知り、そういえばやりたいなーと思ってたので借りたのでした。


面白かったです。任天堂の代表シリーズマリオ様なので難易度はそんなに高くないんですが、このゲームに関してはそういうのがあまり問題にならない感じで、全体を通してファンタジックな宇宙観光を楽しむという感覚でした。


イマジネーションというか、ステージのギミックが面白くて、それだけでも充分楽しかったです。


大してwiiのコントローラーの特性を生かしているという訳ではなかったですけど、なんとなあく星クズをポインターで取る時の手の感覚が好きでした。
あとwiiコンを振って回転するアクション。スターで飛ぶ時もなんとなく気持ちいいし、クッパを回転アタックで吹っ飛ばすのは単純ながら気持ち良かったです。軽く振るだけで本来いいんだけど、無駄に腕に力が入ってしまう 笑。


それにしてもギャラクシーのルイージの残念さは凄いですね。なんかどんどんダメな方向に 笑。


おかげでスターコンプリート後の世界も「っおーい!」って感じでした。


今回は音楽が凄くオーケストラでしたね。全体的にカッコ良かった。まあ、もう少しマリオっぽい音楽も欲しかった気もするけど!!
トワイライトプリンセスもそうでしたが、ボス戦にての、プレイヤー側の有利展開になると音楽変わる演出はやっぱいいよね。ラスボス戦はどんどん展開する感じがテンポ良くて好きです。カッコイイ。音楽も重要だねー。


もうゲームは映像に関して言うなら、単純にリアルかリアルでないかより、ほとんどなんでも出来るようなとこまできてしまったハードのスペックで、どれだけ面白いビジュアルを創れるかが重要なんだなーということを改めて感じました。


マリオギャラクシー独特の光の表現が好きです。不思議な綺麗な質感。2も出たらやってみたいな!!
あと最近出たwiiのマリオも面白そう。とてもやりたし。


あとはまあ、F-ZEROとスターフォックスも早く出てね。




音楽ってのでちょっと話が逸れるんですが、最近、いわゆる作業用BGMとしてクレイマン・クレイマン→ワンダと巨像→クレイマン・クレイマン2のローテーションでサントラを聴きまくってます。間に他のCD]なんかも挟みつつ、毎日必ず軽く一周以上聴いてます。


クレイマンは友達に音楽のデータをもらい、他二つは某動画投稿サイトで見つけたやつにお世話になってます。


ワンダとクレイマン2は友達の家で見せてもらっただけなんだけどね。音楽大好きなもんで。


ワンダは単純にカッコイイ音楽として怪獣映画っぽくて凄く好きで、クレイマンに関してはセンスがとても好きなんです。1も2もちょっと頭おかしい感じで 笑。たまらんものがあります。


あと今やってる作業がひよこ産業関係なんで、怪獣っぽい音楽で少年の心を呼び起こしたり、ちょっと変な音楽に浸ってテンション上げながらやるのが合うみたいなんです。




しかし困ったことに、毎日聴いていたがために今更『ワンダと巨像』が欲しくてたまらん状態になってしまいました 笑。  忙しいのに…流石にゲームをやる暇はないのに…。
中古でなら結構安く買えるかなあ。買ってちょっと一回くらい年内にやっちゃおうかな…!


クレイマンクレイマンもいいゲームですよ。好きな人にはたまらんゲームだと思います。


因みに今の所クレイマンを当時知っててやった事のある人を、まだ二人しか知り合いにいません 笑。


クレイマンは小学生の時にパソコン売り場のコーナーで出会い、PS版が出て速攻で買った記憶があります。ハマってたなあ…ファンブックももってるよ!笑


当時はクレイマンだのジャンピングフラッシュシリーズだの、やっぱり変なのが好きだったなあ。
結構この辺の影響も強く受けてる気がします。


さてもう今月も半分過ぎたか。うん、ヤバイね!!


0ca9c222.jpeg


第二十八回は、今やメジャーとまではいかないかもしれませんが、かなり有名な妖怪清姫(道成寺の蛇)です。


これは歌舞伎とか浄瑠璃なんかのネタにもなっているお話です。元々のオリジナルの話自体がかなり古いらしく、細かい位置設定の違いや、登場人物の名前の違い等があり、何パターンかあるようです。


一番有名で一般的なパターンを紹介します。


ある若いイケメンの修行僧(安珍)が、熊野権現へ参拝に行く為にある庄司の家に止めてもらった折に、その娘(清姫)と知り合うのですが、その娘がイケメンな安珍に惚れてしまいます。


安珍はちょっとした戯れのつもりで、もしくはゾッコン清姫に言い寄られて困ってその場しのぎに、「その内お嫁にもらって奥州に連れてってあげるよ。」なんて言ってしまう。


清姫はぞっこんでしたのでそれを聞いて舞い上がり、いつ奥州へ連れてってくれるのとウキウキのハイテンションになってしまわれます。


修行僧の身で奥さんを持つのはムリなので、出任せに言った事を本気に取られてしまい困り果てるイケメン僧安珍。ついにはなんとなくごまかして逃げ出すのだけど、清姫は早くもそれに気付き追ってくる。


安珍はなんとか逃げ切ろうと呪法を使ってまで逃げようとする。清姫はその力で一時身動きが取れなくなるが、みるみる清姫の体が大蛇と化し、金縛りを解いて尚も安珍を追いかける。


イケメン安珍涙目。なんとか道成寺に逃げるけど、まだ清姫は追っかけてくる。そこで何を思ったか、安珍は道成寺の鐘の中に逃げ込んだのです。


なんてB級ホラーの展開。蛇と化してまで追っかけてきてる相手が鐘に潜り込めばなんとかなるなんて思うかな 笑。
案の定、追いついた清姫はその蛇の体でトグロを巻くように鐘に巻き付き、火炎を吐いて釣鐘ごと安珍を焼き尽くしてしまいます。最期には清姫もその蛇の姿のまま入水してしまいます。


女性の恋の執念を蛇に模した物語ですが、この辺の恋心の執念は別に女性に限っての事ではないですよね。この手の殺人事件なんての今でもザラだからなあ。


因みに前記の通りこのお話の元自体はかなり古く、登場人物の名である清姫、安珍も、のちに加わって行った要素だそうです。


清姫がある庄司の娘というパターンの他に、そこの主人の妻というパターンやなど色々です。


また、清姫自体が元々白蛇の化身で人間ではなく、拾われて娘として育てられていたという場合もあるらしいです。そのパターンの場合、安珍は彼女の本性を見て恐れてしまい、逃げ出すという展開になるようです。


また、蛇への変身も、逃げられたショックから入水自殺し、その時の怨念で蛇と化すパターンや、蛇には一切変身せず、安珍も殺さずに自殺してしまうパターンもあるそうです。


まあ、やっぱり一番有名なパターンの話が一番派手でインパクトがありますね。
いわゆる一般受けってやつですか、派手だからこそ派手パターンの話が一番有名なんでしょうね。


蛇はキリスト教とか、いわゆる比較的新しい宗教の中では人類の敵でしかありませんが、古い信仰では必ず崇拝対象になっていますね。


これもしかしたら以前道通様の項目でも書いたかもしれませんが、蛇を祀る習慣は昔日本でお稲荷さん並み、もしくはそれ以上に多かったようです。注連縄というやつも、元々はとぐろを巻いた蛇がモチーフという説もあるくらいです。


ただ、やはりどこの信仰でも蛇の神様としての力の大きさ、強さの反面、その二面性として恐れられてもいました。まあ、そもそもが『畏れ』というものがそれを崇める事の本質であるから当たり前かもしれませんが。


やはり這いにじる姿からの連想なのか、または絡みついて締め上げるように獲物を食らうところからの連想か、蛇は『執念』のイメージが昔から強いみたいです。
また昔から蛇に憑かれると淫乱になるだの、性的な意味での陰獣のイメージもどんどん流布し、後発の強い思想に押されて蛇の信仰は邪教的にとられるようになってしまったようです。


話はちょっと違いますが、『ドラゴン』ではなく、『竜』というやつは、蛇が元の怪物であり、その蛇の蛇行する様から川を連想している故に竜、大蛇には水にまつわるイメージが強く、また水としての性格も持っているわけですが、この、蛇から川を連想した昔の人々の感性というのはなかなか美しいですよね。


こういうのに触れると、人も自然とともにあった生き物なんだなあとしみじみに感じます。そしてまた、そうあるべきなんだろうなあとも思います。

◎ PIYOTTER (生存確認専用ツイッターアカウント)
◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ 最新CM
[05/07 NONAME]
[10/07  ]
[10/05 リョウタ]
[09/26 drango]
[09/25 泥沼]
◎ プロフィール
HN:
sho
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/12/04
◎ 最新TB
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
(08/18)
(08/20)
(08/26)
(08/27)
(08/28)
◎ アクセス解析
◎ アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]