忍者ブログ

一応日記的なもの

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

986d87fe.jpg


久々のブログ更新が妖怪絵札だけな上に、クソマニアックな妖怪でごめんなさい。


第三十回は、山地乳です。『ヤマチチ』と読みます。『ヤマチチチ』ではありません。


海外にはドラキュラとか色々と吸血鬼というのがわんさかおりますが、日本のこの妖怪山地乳は、人間の『息を吸う』、吸息鬼です。


息を吸われるってなに?って感じになるかもしれませんが、多分直接的に息って意味ではなくて、多分生命力みたいなものだと思います。


山地乳は名にある通り山に棲む妖怪で、東北に多いそうです。
夜になると人の寝ている所にこっそりと侵入し、口から直接息を吸うといいます。


ここで不思議なのは、その、山地乳に息を吸われてしまっているところを、誰か第三者が目撃していると『息を吸われた人間』は長寿になると言われ、誰にも気付かれずに吸われてしまった人間は、翌日に死んでしまうというのです。


「なんだよお前そんな顔して。俺の顔になんかついてるかい?」


「いやさあ。…昨夜見ちゃったんだよね。」


「なにを?」


「…お前夜に山地乳に息吸われてたよ。」


「え…?えぇええー?www マ ジ で wwww」


絶対反応に困る。夜寝てる間に化け物に口をチューチュー吸われていたなんてキモイし怖いけど、


そうかあ、じゃあ長生き出来るなあ…というのは。


逆に目撃されないと死ぬってのは、どうやって山地乳の仕業とするんでしょうね。
なんとなく山で昨日まで元気だった人がぽっくり逝くとそういう事になるんでしょうか。


目撃されると長生きってのも、一体何処に違いが出るんでしょうね。翌日に死ぬのと将来長寿になるのとじゃ真逆過ぎて目撃された山地乳さんに何が起こっているのかよく分からんです。


因みにこの山地乳ですが、これは野衾が化けたもの、というふうに言われています。野衾については、この妖怪絵札にて後に扱うので詳しい説明は後日。簡単に言うとムササビが色々と妖怪的特徴を付加されていったのが野衾です。


妖怪の系統にも色々あるというのは何度かこのシリーズで書いてますが、中には『当時正体のよく分からなかった普通の動物』も妖怪に分類されている事があり、
ムササビ、つまり野衾は典型的なそれで、当時はコウモリが化けて妖怪化したのがムササビと言う事になっていたのです。


つまりポケモン風に言えば、コウモリ→ムササビ→山地乳、という二段階進化ルートだった訳です。
オモチロイね。


『息を吸う』っていう特徴はあんまり聞いた事がないかもしれませんが、日本近辺の国には他にもそういう連中、吸息妖怪はいまして、有名で面白いものだと、中国の『一目五先生』というのがいます。


それは五匹一組の妖怪で、内一匹は一つ目、他四匹には目が一つもなく、一つ目の一匹に他四匹は視覚を頼って行動します。


一目五先生は、やはり寝ている人間を獲物とし、一匹ずつ寝ている人の鼻を嗅ぐといいます。一匹、二匹と鼻を嗅がれる毎にその人の息は弱まり、反対に妖怪の腹は膨れ、数が増えるほどその人は重い病を患うといいます。そして五匹目が嗅ぎ終わってしまうと、それは死に至るというのです。


一応段階を踏むとはいえ、気付かずに嗅がれ切ってしまうと、特に理由もなく殺される訳だから怖いですね。
一匹の一つ目に従う四匹のセットな感じも、面白いというか怖いというか。


脱線するので今回は詳しくは省きますが、疫病をはやらす神、疫病神も、昔は図像で表すとき必ず五人組で描かれるのが不思議です。しかも、どこで見ても同じデザインの特徴的なデザイン。


一匹は三本角、もしくは三脚のあるお椀をひっくり返したような頭の、猿のような体をしたもの。
一匹は盆を垂直に立てたものに目鼻口を付けて、上に生えた取ってのような二本のツノと、下からは同じように生えた手のある顔の、毛むくじゃら。
一匹は長い仙人のような頭で、9の目玉を持つ猿のようなもの。
一匹はまるで高位の僧の法衣の襟のように、後頭部部分に大きくせりだした皮膚?のある、やはり猿のようなもの。
一匹は着物を着た、天狗のように長い、しかし先の尖った鼻の、目が大きく、尖った歯がゾロリとし、耳の垂れた形容に困るおじさんのようなもの。


なんなのだろう。ルーツが前からずっと気になる妖怪の一つ。

PR

27128c7f.jpg


第二十九回はマイナーの中でも恐らくメジャーな方な妖怪、毛羽毛現。


この毛羽毛現は、漢字で「希有希見」とも書き、読んで字のごとく現れることも見ることも稀な妖怪なんだそうです。見た目完全にワンちゃんだけどね。石燕の絵の時点で完全にワンちゃんなんでしょうがない。


無害とも有害ともいい、人気のない隙に床下から現れてはお便所の手水鉢の水を飲むと言う妖怪です。
じめじめしたところが好きで、これがすみついた家の者は、病気になったり元気がなくなったりするといいます。


恐らく石燕は便宜上というか、絵的に目鼻をつけたのでしょうが、とにかく正体不明の毛の塊の事を言うようです。確かに、黒い毛の塊ってのはなかなか気味が悪いですね。


また日本特有の黒髪に対するイメージってのもありますしね。勿論アジアンビューティーないいイメージだってあるわけですが。まあ髪の毛に関連のある妖怪とかの紹介はまた長くなるので別の機会に。


話が逸れましたがかの水木翁いわく、この毛羽毛現も戒め系に分類される妖怪だそうで。


締め切った生活をしていると変なのが棲みついてしまうよ!というものらしいです。


0ca9c222.jpeg


第二十八回は、今やメジャーとまではいかないかもしれませんが、かなり有名な妖怪清姫(道成寺の蛇)です。


これは歌舞伎とか浄瑠璃なんかのネタにもなっているお話です。元々のオリジナルの話自体がかなり古いらしく、細かい位置設定の違いや、登場人物の名前の違い等があり、何パターンかあるようです。


一番有名で一般的なパターンを紹介します。


ある若いイケメンの修行僧(安珍)が、熊野権現へ参拝に行く為にある庄司の家に止めてもらった折に、その娘(清姫)と知り合うのですが、その娘がイケメンな安珍に惚れてしまいます。


安珍はちょっとした戯れのつもりで、もしくはゾッコン清姫に言い寄られて困ってその場しのぎに、「その内お嫁にもらって奥州に連れてってあげるよ。」なんて言ってしまう。


清姫はぞっこんでしたのでそれを聞いて舞い上がり、いつ奥州へ連れてってくれるのとウキウキのハイテンションになってしまわれます。


修行僧の身で奥さんを持つのはムリなので、出任せに言った事を本気に取られてしまい困り果てるイケメン僧安珍。ついにはなんとなくごまかして逃げ出すのだけど、清姫は早くもそれに気付き追ってくる。


安珍はなんとか逃げ切ろうと呪法を使ってまで逃げようとする。清姫はその力で一時身動きが取れなくなるが、みるみる清姫の体が大蛇と化し、金縛りを解いて尚も安珍を追いかける。


イケメン安珍涙目。なんとか道成寺に逃げるけど、まだ清姫は追っかけてくる。そこで何を思ったか、安珍は道成寺の鐘の中に逃げ込んだのです。


なんてB級ホラーの展開。蛇と化してまで追っかけてきてる相手が鐘に潜り込めばなんとかなるなんて思うかな 笑。
案の定、追いついた清姫はその蛇の体でトグロを巻くように鐘に巻き付き、火炎を吐いて釣鐘ごと安珍を焼き尽くしてしまいます。最期には清姫もその蛇の姿のまま入水してしまいます。


女性の恋の執念を蛇に模した物語ですが、この辺の恋心の執念は別に女性に限っての事ではないですよね。この手の殺人事件なんての今でもザラだからなあ。


因みに前記の通りこのお話の元自体はかなり古く、登場人物の名である清姫、安珍も、のちに加わって行った要素だそうです。


清姫がある庄司の娘というパターンの他に、そこの主人の妻というパターンやなど色々です。


また、清姫自体が元々白蛇の化身で人間ではなく、拾われて娘として育てられていたという場合もあるらしいです。そのパターンの場合、安珍は彼女の本性を見て恐れてしまい、逃げ出すという展開になるようです。


また、蛇への変身も、逃げられたショックから入水自殺し、その時の怨念で蛇と化すパターンや、蛇には一切変身せず、安珍も殺さずに自殺してしまうパターンもあるそうです。


まあ、やっぱり一番有名なパターンの話が一番派手でインパクトがありますね。
いわゆる一般受けってやつですか、派手だからこそ派手パターンの話が一番有名なんでしょうね。


蛇はキリスト教とか、いわゆる比較的新しい宗教の中では人類の敵でしかありませんが、古い信仰では必ず崇拝対象になっていますね。


これもしかしたら以前道通様の項目でも書いたかもしれませんが、蛇を祀る習慣は昔日本でお稲荷さん並み、もしくはそれ以上に多かったようです。注連縄というやつも、元々はとぐろを巻いた蛇がモチーフという説もあるくらいです。


ただ、やはりどこの信仰でも蛇の神様としての力の大きさ、強さの反面、その二面性として恐れられてもいました。まあ、そもそもが『畏れ』というものがそれを崇める事の本質であるから当たり前かもしれませんが。


やはり這いにじる姿からの連想なのか、または絡みついて締め上げるように獲物を食らうところからの連想か、蛇は『執念』のイメージが昔から強いみたいです。
また昔から蛇に憑かれると淫乱になるだの、性的な意味での陰獣のイメージもどんどん流布し、後発の強い思想に押されて蛇の信仰は邪教的にとられるようになってしまったようです。


話はちょっと違いますが、『ドラゴン』ではなく、『竜』というやつは、蛇が元の怪物であり、その蛇の蛇行する様から川を連想している故に竜、大蛇には水にまつわるイメージが強く、また水としての性格も持っているわけですが、この、蛇から川を連想した昔の人々の感性というのはなかなか美しいですよね。


こういうのに触れると、人も自然とともにあった生き物なんだなあとしみじみに感じます。そしてまた、そうあるべきなんだろうなあとも思います。


b758c4eb.jpg


第二十七回はメジャー妖怪垢嘗めです。
もう二口女の時と同じく、メジャーすぎてあんま書く事がない気がします 笑。


妖怪の“由来”というやつは種類によっていくつかに大別できるわけですが、垢嘗めはいわゆる『教訓づけ』の為に由来する妖怪になります。


「いい子にしてないとブギーマンが来るよ。」の系統です。


夜な夜な風呂場に現れては垢を嘗めていくだけの妖怪で、それにより綺麗になることもなく悪化することもなく、ただ風呂に侵入されるだけなのですが、確かに夜な夜な風呂場に侵入者がいるというのは、しかも垢を嘗めるという変態的な侵入者がいるというのは気持ちの悪いもので、垢嘗めが来ないように風呂場を綺麗にしなさいという、そういう妖怪です。


似たようなのにこれまたメジャーな天井嘗めというのもいますが、コイツは別にそういう戒め的な由来はなく、どちらかというと、いつの間にか出来る天井のシミを作る犯人ということになってます。


中にはこれを捕まえて、天井を掃除させていたという、なんともいえない感じのお話も残っております。


また嘗め女なる妖怪もいますが、これは普通以上に尋常じゃなく男を嘗める女性の事で、これはなんていうか妖怪というよりちょっと変わった性癖の持ち主ですね 笑。


話がそれました。天井もそうですが、昔の風呂場なんてのも今とはまるで存在感が違った事も、こういう妖怪創造の手助けになったんだと思います。教訓的意味以上に。


確かにちょっと家の中とは違う空間にある、そして水の存在のある場所というのは、夜に蠢く方々を想像するのにベストな場所だと思います。昔は風呂になめくじは普通だったでしょうから。

cf76425b.jpg


第二十六回はまたマイナー。妖猫、猫ショウ。それはそれはマイナーで、僕もあまり知らないし、何より「ショウ」の字が僕のパソコンでは変換出来ませんでした。


因みにこれといってどうというものでもなく、お話も僕は知りません。


とにかく猫ショウは、いわゆる猫又のワンランク上の出世妖怪猫です。


その辺にいる人に、化ける動物といえば?と質問すれば、まず狐と狸が出ると思います。次点で猫あたりだと思いますが、意外と古い民話とかを調べてみると化け猫のお話はそんなに数がなかったりします。鼬とかは多いです。


ただ、記録という形にはいくつかあらわれており、名月記には猫又が人間を一晩で7か8人食ったという記述があったり、あの徒然草にも、猫又は人間を食うよ。という、記述が残っているらしいです。


また、『物語』のジャンルにおいては、「猫化けもの」「猫騒動」なるものがあったほどで、その内容は化け猫込みのお家騒動もので、亡き女主人の怨念執念で怨みを晴らすため大暴れする怪物としてのものです。


猫はその気まぐれな性格や、独特の習性から、かなり古くから霊的性格付けがなされていて、昔から猫を死体に近づけてはならないとかいう言い伝えがあります。昔は本当にそれに習い、家のものが亡くなった場合、飼っている猫を近所に預けたりしたそうです。また対馬ではその昔、野辺送りをしている時に猫の化けた魔物が現れ死体をさらったというお話があり、家で死者が出た場合、飼い猫を籠で囲ってしまってたいたのだそうです。


また、昔は飼う期間をあらかじめ言い渡さないと化けるとか、体重が約3.75キロを超えると化けるとか言われていたそうです。
これでいくと現代は化け猫で溢れかえっていることになりそうですね。特に後者の理由で 笑。これでいくとウチの猫は確実に化けてます。当時はデブ猫なんてなかなかいなかったでしょうからね。


狐と狸でいうと、狐が陰で、狸が陽にあたるように、同じ霊的位置付けでも、やはり犬が陽なのに対し、やはり猫は陰の存在のようです。また猫はその瞳の形が変化するところからも変幻自在のイメージが生まれるんでしょう。他国でも瞳の変化を月になぞらえられていたり、霊的動物としての扱いは古いです。中国産の化け猫、金華猫(キンカビョウ)も、月の精を受けて妖力を蓄える妖怪です。


映画コンスタンティンでも猫を使って地獄へ行くシーンなんてのがありました。またキリスト教圏はやはりなんというか人間至上なので、動物畜生に対する扱いが結構なもので、有名ですが黒猫は不吉とされ、魔女狩りなんかの際には、魔女以外にも、猫や狐が一緒に火あぶりにされてしまっていたとかいう、悲しい歴史もあります。


そういえば以前、ネットやテレビでもちょっとしたニュースになっていましたが、『死神猫』なんてのが小さい話題になりました。


国は忘れちゃったけど、海外のある病院に飼われてる猫がいて、その猫は不思議と死期の近い患者のもとにしか居座らないという性質があって、院内では『死期を告げる猫』という意味で死神といわれていたというお話。


怖がる患者もいたらしいですが、多くの患者は猫が来てくれて最期を安らかに逝くことが出来たとか。


うちの猫もたまに何もいないところをじっと凝視していたりします。
いつだかなんて、台所でうちの猫がじっと空中を凝視していると母親がいうので、「なに見てんのピーちゃん(ピーター)」と僕が前に出ると、そのまま猫は最初に凝視していた空中と、僕とを左右に見比べた事があります 笑。


なんだかきょとんとしていて、しばらく見て何か納得したらしく、そのまま寝転がりました。『僕の隣の人』と僕が似てたんでしょうか 笑。


死神猫もうちの猫も、それが実際は何かの偶然でしかなかったとしても、人間側としては何かがあるのでは、と思いたくなってしまうものです。


動物妖怪ってくくりは、一方で神聖な動物があるのと同じく、人間が動物に対して抱くある種の尊敬や畏敬の念、憧れのようなものに端を発するんじゃあないでしょうか。
もしくは人間の霊だのに化かされてるとか、悪霊鬼神に憑かれていると思うより、動物に憑かれているほうが気が楽というか、なんとかなりそうな気がするのかも。

◎ PIYOTTER (生存確認専用ツイッターアカウント)
◎ カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
◎ 最新CM
[05/07 NONAME]
[10/07  ]
[10/05 リョウタ]
[09/26 drango]
[09/25 泥沼]
◎ プロフィール
HN:
sho
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1987/12/04
◎ 最新TB
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
(08/18)
(08/20)
(08/26)
(08/27)
(08/28)
◎ アクセス解析
◎ アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]