忍者ブログ

一応日記的なもの

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11b80631.jpg


妖怪絵札第二十回もまたマイナー。アマビエでございます。


その昔肥後の海に毎晩光るものが目撃された。その噂を耳にした役人がその場に行ってみると魚のような光る生き物が現れた。


更にはその光るのの言うには、自分はアマビエという海に住む者で、この国はこれから6年間豊作恵まれるが、もし病が流行ったら、私を写した絵を見せなさい。そうすればよくなるでしょう。とのこと。


アマビエはそう言うと再び海の中にもぐってしまったいう。


所謂一種の人魚のようです。


人魚系統の妖怪は予言をする設定が多いです。それは西洋でもしかり。
しかしどちらかというと凶兆である西洋の人魚に比べると、このアマビエは病気を治す術(?)を教えてくれたりととても親切ですね。なかなか西洋じゃお目にかかれないタイプです。


この際同じタイプだからこっちも紹介。



3b8085b2.jpg


こちらも人魚系、出身は沖縄の妖怪、ザン。


アマビエはちょいと半漁人的というか、魚っぽさが大目なのに対し、(日本の人魚にしては珍しく)こっちは下半身が魚で上半身が美女。(絵が美女になってなくてゴメン)


実はいわゆる皆さんが思い描くマーメイド的な人魚は日本にはほぼいません。


大概がどっちかっていうと人面魚だったり、顔が猿系だったりおっさんだったりで悲惨です。妖怪という字の怪の字の方の怪しいが大半です。


ザンは一握りの日本美女人魚なわけですが、コレといった特徴はないです。
ザンは人に対して友好的で、人間に津波を知らせて避難を促したりしてくれます。


ちなみに、日本でも少ない友好的人魚の中にもう一つ、海人魚というのがおります。これもザン同様珍しく美女であり、人間と結婚したケースもあるとか。




個人的にはアマビエの存在が気になります。ザンってのは調べてないからよく分からないけど、多分沖縄の言葉なんだろうなって思うんですが、アマビエってどういう意味?アマエビのアナグラム?笑 


何にせよこっちは自分で「私はアマビエ」って言ってんだからどうしようもないよね。


予言内容もザンは海関係なのに対して、アマビエは海関係ないし病気治癒能力のオマケ付き。
ちょっと妖怪というより神様臭を感じます。


ちなみに日本妖怪における「人魚」も結構恐ろしい存在です。


良い匂いがし、味もよく食べると長寿になるとも言われていますが、基本的に不吉な徴であり、それを殺したりすると暴風雨、津波、地震、と、天変地異に見舞われるとされています。


まさに海というものに対する畏れを体現している存在なわけですね。


それにしても人魚伝説もある一定の共通項を持って方々の海外でも存在しているのが面白いですね。単に話が輸入輸出したのかもしれないし、何か潜在的なとこで人魚という空想を人間はするものなのかもしれないし、何か空想のきっかけになる生き物、現象があった、もしくは実はある、としても。


絶対的なルールのようになってる科学の時代である現在に対して、非科学的な時代に、地球の至る所で同じような空想を人間がしていたって事自体が面白いです。




※最近妖怪絵札の更新が多いのは他にストックがないからだよー 笑

PR

a337f576.jpg


妖怪絵札第十九回、前回に続きまたもやマイナー妖怪にござい。
今回は目競(めくらべ)。


これは正直妖怪というよりは見た目のように怨霊といった感じ。


その昔、かの平清盛が安徳天皇を奉じ、遷都を果たした夜に清盛の屋敷の庭に突然現れたのだといいます。
無数のドクロが折り重なっており、さらにはそれらが見る間にどんどん集合し、大きなドクロへ変化する。無数の目を持っており、その目で清盛にガンつけたことがあったとか。


しかし清盛が逆に睨み返すとたちまち消えてしまったという。


多分清盛に怨みのある者達の怨念の集合体とかそんなんでしょう。


ちなみに清盛はこの同じ晩に大首という妖怪も目撃しています。
大首は名の通り、生首のような妖怪で、お歯黒をつけた女の顔の妖怪です。その大きさは約1.8メートルという凄まじさで、突然上空からガーンと現れてはゲラゲラと笑うといいます。(怖すぎる)


生首妖怪といえば、水木しげる大先生の絵の「どたっ」のインパクトの強さのおかげで有名な


「夜なべ済んだか、釣瓶おろそかギイギイ」


で現れる釣瓶落とし(釣瓶「おろし」とも)が有名ですね。なんか一気に五、六匹で降ってきてゲラゲラ笑ったり、場合によって引き上げて食ってしまったりでこっちもなかなかのトラウマレベルと危険レベルです。


話が逸れましたが、目競出現と同じ晩に、大首が清盛の屋敷の塀の上にドンとのっていたのだそうです。怖すぎる。


清盛は他にも色んな禍々しい逸話が残っていますね。ようは歴史ってのはこういうものなんだと、そういうことなわけですが。
当時とってもべビィだった安徳天皇も、後に勝手に酒呑童子(鬼童丸の項でちょいと触れた鬼)の生まれ変わりだったとか言われちゃったりしてます。


歴史ってのは常に勝者のものなんですね。ぽえーん。

71dccd01.jpeg


第18回妖怪絵札は前回の二口女とうって変わって超マイナー妖怪、首吊り狸です。


なんだかぶっそうな名前な狸なわけですが、自ら首をつるわけではなくて、厳密には「首つらせ狸」といった方が正しいです。


特定の場所に出る妖怪で、巧みに人を誘い出し、首吊りさせるのだそうです。なので、そこの村の人は首吊り狸の出る場所には近づかないようにするのだとか。村の名前は忘れちゃった。


こういう自殺させる妖怪には他にも縊れ鬼というのがいて、コイツは川へ飛び込み自殺する「約束」を人間にさせる妖怪です。


縊れ鬼の『くびれ』とはあのセクシーなくびれではなく、『くびる』という意味のくびれです。
川を見ていてなんとなく飛び込んで死んでみたくなる気持ちはこの妖怪のせいといいます。


首吊り狸の出る村の名前はちょっと忘れてしまいましたが、これは四国の妖怪です。四国は狸の本場で、妖怪=狸の図式が出来ています。


坊主狸、蚊帳吊り狸、衝立狸…。他の場所では別の名のある妖怪も、四国ではその正体が全て狸ということになっています。


上に挙げた蚊帳吊り狸と衝立たぬきはぬりかべ系統の妖怪です。


まず蚊帳吊りを紹介すると、夜道を歩いていると突然蚊帳があってとうせんぼしている。通れないので仕方なくそれをめくって行こうとするもまた蚊帳があらわれて、めくってもめくっても出ることが出来ない。戻ろうとしても同じ。というもの。


衝立狸はぬりかべと全く同じで、夜道をあるいていると壁があらわれ、押しても引いても前に進めなくなってしまうというもの。


どちらも狸そのものは出てこないのだけど、狸の仕業ということになっています。
これらは解決法もぬりかべと全く同じで、蚊帳吊りの場合は焦らず下っ腹(丹田)に力をこめて蚊帳をめくって進んでいくと、36枚目に抜け出すことが出来、衝立の場合はぬりかべとこれも全く同様に、気持ちを落ち着け、壁の下のほうに力を込めて押すと消えてしまうというもの。


他にも四国には坊主狸というのがいて、徳島にある坊主橋というのの近くの藪を夜に通ると、いつの間にか髪の毛を剃られて坊主にされてしまうというもの。


これなんかは女の人の被害はキツイけど、野球部員の御用達になりそうな狸さんですね。


首吊り狸はかんべんな。 (by某チームコングさん)


妖怪の系譜は全国調べると面白いもので、正体だの話のパターンが微妙に違うにせよ名前は複数あるにせよ、いくつか共通項のある妖怪(というか現象)が各地にあって興味深いです。


坊主狸のような髪の毛を切ってしまう妖怪は他にもかみきりだの黒髪切りだのというのもいます(これらは人間が人間以外のものと婚姻を結ぶと現れその人の髪の毛を切るといいます)


こういう全国的な共通項は、単に話が有名で全国を駆け巡ったと考えるのも一つだけど、当時各地で同じようなことが起こっていたのかも知れないなとも空想できると思います。


完全に物語の形で共通項のある、のっぺらぼう系列のお話(朱の盆とか、「それはこんな顔ですか?」のエンドレスなやつ)は、話が流行って色々派生したものなんだろうなと思うのですけどね。


話はちょっと違うけど、最近大量のオタマジャクシが降るという事件があり話題になりましたよね。
実はこの生き物降ってくる現象は昔からありますが、その原因は未だにはっきりしていないそうです。よく竜巻原因説を聞きますが、妙なのはこの生き物降ってくるシリーズは大体、降る生き物が一定の種類なんだということ。


今回はオタマジャクシでしたが、カエルや鮭の降ったこともあるのですが、もし竜巻が原因ならもっと様々な種類の生き物が降ってもよさそうなモンです。
一種類の生き物を選んで大量に降らせているとなるとこれは偶然というより選択されているように思えてなりません。人間の悪戯ってわけにもいかないだろうし、果たして鳥がやったとも思えないし。不思議としかいいようがないですね。


今回は石川県だったので狸の仕業ってことにはならないでしょうけど 笑、時代が時代だったらもっと面白く騒がれたでしょうね。


人間は科学的になってから何でも説明出来る気になっていますが、案外分からない事が多いもんです。
また、なんでもかんでも科学で説明するってのも、なんか野暮な気もしますよね。不思議は素敵だ。


とはいえ僕は科学技術の恩恵受けまくりの生活ですけどね 笑。

3b576dc5.jpg


二口女はもうメジャーすぎて、これは特に解説が必要ない気がします 笑。


↓↓この記事↓↓
http://hiyokonikki.blog.shinobi.jp/Entry/180/


に描いてあるように、最近の妖怪絵札は課題に関連して描いたものなので、二口女がタバコ吸ってる絵です。


これらは、まずタバコに関する一言台詞を先に書き出して、それぞれの台詞にあった妖怪を当てはめていった感じなので、この二口女は「副流煙キツイです。一服する前に、一度周りを見渡してみてね。」的な一言だったように思います。


妖怪と人間の大別の一つに、いわゆる『異形か否か』というのがありますが、いまやメジャーな日本の妖怪イメージの二口女も、オリジンはかなり暗くて重い、畸形に対する差別にあるんだろうなと思います。


今やチヤホヤされ消費される妖怪たちですが、調べたり想像したりすると、暗い歴史というか、人間の本質的な部分であまり認めたくない部分が見えてきたりします。最近毎回〆がこんな感じだねこのコーナー 笑。

fd7c87fe.jpeg


妖怪絵札復活三回目は煙羅煙羅です。


読んで字の如く煙の妖怪(または煙に宿る妖怪?)。
煙っていっても別に有毒ガスな妖怪とかそういうのではなくて、恐らく昔のかまどだとかそういう生活感のあるレベルの煙の妖怪です。多分。


別に何というものでもなくて、煙をじっと見ていると見える様々な“ モノ ”が煙羅煙羅で、ようはつまらない言い方をしてしまえばただのそうみえるだけの偶然の形。


え?それだけの妖怪?って感じかもしれませんね。僕も煙羅煙羅の「何でもなさ」は驚きました。
でも同時に感心もしました。


煙の中に何か色々なカタチが見出せる。それに名前をつけた。これは「わざわざ名前を付けた」という領域ですよね。
もしかしたら昔は生活の中に身近に煙があった以外にも、儀式的な意味での煙(それは火も伴う)の神秘的イメージにも由来するのかもしれないけれど、なんていうか煙をぼ~っと眺めている余裕と、それに名前を付けてしまう日本人の変な優しさ(?)みたいなのが面白いです。


川男の時の話と同じになっちゃいますが、煙羅煙羅も現代日本では全く相手にされないタイプの妖怪でしょう。
ただ毎日の生活でさえ窮屈。その上何か急かされる。


先進国の中でも最も急かされて生きなきゃいけないのが日本なんじゃないだろうか。とにかく失敗が許されない。失敗が許されないから、行き先も定まらないまま過剰に早くに手を打つことを要求される。だから勉強は勉強じゃなくていい学校に入る為の知識の羅列だし、知った事に関して個人的に突っ込んでいる暇がない。


やりたいことが始めっからブレナイ人間ならそれでいいけれど、そんな人ってそういない。なのに急かされるから必要以上にみんながみんな余裕がない。それでいて、人間みんなスタートラインが平等な訳でもないのにやれ勝ちと負けの二元論が一般的にあるから困る。


そんな甘いこと言ってると生き残れないよって言われてしまうのが常ですが。


でも社会のしくみも構造もペースも人間が作ったのだから、それに一方的に叩きのめされ続けるのには気に食わんよなあ。


断っておくと、僕には別に文明批判の精神はないです。思いっきり恩恵を受けているし。


この文章もそうだし、描いてる絵も漫画もあんなだし、漫画家目指すくらいだから、多くの人に僕は『現実感のない空想だけの人間』と思われてると自覚しています。


でも言ってしまえば僕は世の中に対しても自分自身に対しても絶望的なくらいシビアな視点も持っているつもりだし例の如く余裕がないです。でも薄っぺらいのは事実かな。安い理想主義者です。


うーん。話が逸れまくりだしちょっと書いて後悔したぞ 笑。
後半、読んであまり心地のいい文じゃなくてすいませんでした。


煙羅煙羅の話だったのに!!!

◎ PIYOTTER (生存確認専用ツイッターアカウント)
◎ カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
◎ 最新CM
[05/07 NONAME]
[10/07  ]
[10/05 リョウタ]
[09/26 drango]
[09/25 泥沼]
◎ プロフィール
HN:
sho
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1987/12/04
◎ 最新TB
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
(08/18)
(08/20)
(08/26)
(08/27)
(08/28)
◎ アクセス解析
◎ アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]