忍者ブログ

一応日記的なもの

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

098f2abajpegらくがきです。なんかワイルドです。
浸けペンの練習と漫画の準備の合間合間にらくがきを挟んで作業しています。まあそのラクガキも浸けペンの練習なのですが。


そしてこれもその一枚。何故か春休み入ってから等身高めの連中の絵の露出度が高いです 笑。寒いよ。見てて寒いよ。今日とか雪降ってたよ。ああ、でもこいつら毛皮があるもんなあ。


なんとなく描いてなんとなく塗って、なんとなく『RAISED BY WOLVES』って文字打って。
『RAISED~』の意味は『狼に育てられて』。後付で打った字だからなんのことだか。多分、右下のひよこがおおか美ときつね子に育てられたんじゃないですか。


文自体はジム・ゴールドバーグっていう人の写真集の題です。授業で聞いたのを語呂がカッコイイので覚えててなんとなく使いました。後でイメージ検索したら、その写真集も赤がメインカラーでした。



うーん、なんかよく分かんない服着てるなあ。ひよこはやたらネイティブアメリカンに徹してる 笑。

PR

a543ecb2jpegイカレ帽子屋のお茶会
ラクガキです。なんでいきなりアリスのなのかっていうと、某お友達に色んなアーティストの描いたアリスや、実写映画を見せてもろたからです(つっても大分あれから間が空いているけど)。なんとなく一時的な衝動で描きたくなったんです。色んな人の描く不思議の国が面白かった!感謝いたします。


イカレ帽子屋とその仲間達好きです。今回も何となく彼等を描いたんですが、母が言うには昔から僕はコイツラが好きだったんだそうです。
なんでも僕が人生で初めて観たアニメーションが、ディズニーの不思議の国のアリスだったんだとかで、特にイカレ帽子屋達とのお茶会のシーンが大好きで、そのシーンをしつこく繰り返し観ていたらしいです。
確かに一番記憶が深いんだよなあ。「なんでもない日」を祝う歌とか未だにたまに脳内再生されるのはそのせいか 笑。


あと三月兎の「話題を変えよう」って台詞が何故かお気に入りだった記憶が…。


しかしなるほど、小さい頃から道化的なキャラクターが好きなのはここに端を発しているのかもしれない。
思い出せば思い出すほど、幼少時に観たディズニー映画からの影響が趣味に色濃く反映されてここまできてるってことがよく解りました。


77839472jpeg流れでラクガキ。
はい。人間相変わらず小学生レベル。いや、他のもだろとかは言わないで。


ちなみに僕がディズニーアリスの例のシーンに中毒になっていたベビィの頃、そのビデオのジャケット(がそのお茶会のシーンのアリスとイカレ帽子屋達だった)に独りで話しかけてたそうです。可愛いというか怖いというかなんというか…



そんなに気に入ってたんだね。

最近学校の課題の絵本製作の続きを暇な時間を見つけてノッソリやっております。


こんな感じの↓
63805f16jpeg













こんな感じと言われてもよく見えねえよ!―ですよね。まだ未完だしそういう風に撮りました。


ストーリーに関してはホント小さい子向けです。話があるというよりは流れとリズムがあるだけみたいな。大まかに話しをある人にザッと話したら「なんじゃそりゃ」と言われてしまいました。つまりそういう感じなんです 笑。


因みに主人公はサカサバネのネリと見た目&寒がりという設定が同じ子です。でもネリとは別人!サカサバネのヌイグルミも持っているけれどね。


絵本にも色々ジャンルがありますよね。0歳児向けから幼稚園年長や、果てには大人の絵本なんてのも。
大人の絵本は読むのは好きなジャンルだしいいと思うんですが(エドワード・ゴーリーの絵の雰囲気とか好きです)、やっぱり個人的には絵本は子供のためにこそあるっていう意識が自分の中にあって、自分で描くなら子ども向けのものが描きたいという気持ちが大きいです。やっぱり昔から長新太とかの絵本のファンだからかもしれないな。
自分が子ども向け絵本を描くのに向いているかは別として。


絵本を描くのはホント難しいと思います。本当の意味で子供が楽しめるものを描くのは難しいです。


本当の意味での子供の「楽しい」は、例えばピカチュウが悪い奴らを黒コゲにすることではないと思うんです。

oto.jpgあらゆる音が身体に、心に記録されていく!!












「音楽とかの記憶力よくない?」って昨日友達に言われた。たしかに少しでも気に入った曲はけっこー覚えてる方かもしんない。一度しか観てない映画の曲とかでもよく覚えてます。だから僕とテレビ観るとさかんに「あ、これ○○の曲だ。」と独り言を言います。うぜえ 笑。


音楽はいいですよね。音楽の文化がない民族なんてあるんだろうか。音楽には人の根底に流れるものがありますよね。

基本的に僕は音楽はジャンル隔てなしにカッコイイとかいい曲って感じたものはみんな好きです。だからエンヤを聞いてたり映画のサントラを聞いてたりメタリカを聞いてたりリンキン聞いてたり新垣勉のCD聞いてたりレイジアゲインストマシーンズだとかPODだとか井上陽水だとかモーツァルトだとかオアシスだとかマザーとか塊魂とか大神のサントラだとか果てにはマンソンも聞いてみたりで、ホントジャンルもクソもないです 笑。


でもこれは漫画も映画もそうかもしんない 笑。だから、「どういうのが好きなの?」っていう質問にはいつも返答に時間がかかってしまいます。



大分音楽から話が逸れてしまったけど、僕は音楽の出来る人を尊敬しています。楽器の出来る人を尊敬しています。それはプロに限ってとかではなく、音楽で何かを表現できる人たち全員です。僕は覚えるけど音階とかわかんないんで無理 笑。マジ凄いなと思います。


また、今通ってる大学にそゆ人多いんだなぜか!!

tokei.jpg彼の名前は時計ウサギ。ある国の女王に『時計係』として仕えていたけれど、ある日転んで大切な時計を壊しちゃいました。


ウサギは時計がないと仕事が出来ないし、新しい時計を買う余裕もないので自分が時計になることにしました。長い耳が分針で、短い耳が時針です。
いつも一日が終わる頃には耳が激しく絡まっちゃう。


秒針になる耳がないからいつも秒数を口で数えてる時計ウサギさん。だから皆さん、脅かしたりして邪魔しないでね。





今日の学校の授業中に描いたラクガキ!笑 
彼は将来的に(うん百年後)ギャラリーの『縦横無碍駅』の時計に成ります。

◎ PIYOTTER (生存確認専用ツイッターアカウント)
◎ カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
◎ 最新CM
[05/07 NONAME]
[10/07  ]
[10/05 リョウタ]
[09/26 drango]
[09/25 泥沼]
◎ プロフィール
HN:
sho
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/12/04
◎ 最新TB
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
(08/18)
(08/20)
(08/26)
(08/27)
(08/28)
◎ アクセス解析
◎ アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]