忍者ブログ

一応日記的なもの

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

86e0940e.jpg


復活の妖怪絵札のコーナーです。
以前のシリーズの時には変な妖怪に添えた文がありましたが今回からはない方向で。


復活一発目は川男。
いわゆる河童ていうのが河川の妖怪の代表格な訳ですが他にも色々おられるわけで、川男はその中でもマイナーかつ大人しい妖怪です。


川男は名の通り川にいるのですが、河童と違いその姿は人間に近く、色黒で、異常に背が高いのだそうです。

かの水木しげる翁の本によれば、昔はノッポの人のことを「川男を見るがごとし」といったくらいだそうです。完全に死語だけど、いつ頃使われてたんだろう。ていうかそんなにポピュラーだったのかなあ。
因みに江戸時代のいわゆる国語辞書には川男が載ってたらしいです。


川男は大きな川にいることが多いそうです。


しかし河童のように
馬に悪戯するだの
尻子玉を抜くだの
相撲をとるだの
便所の中から手をにゅーっと伸ばして御婦人の尻を撫でたりして後日女装した主人に腕切られてその後改まった風で面と向かって現れてはすみませんでした僕の腕を返してください。よよよよ。だのだなんてことは全くしない川男です。


本当に何もしません。決まって川辺に二人並んで腰掛けていて、何か物語りなどを話しているだけ。


人畜無害。あまりの地味さに何かにとりあげられる(漫画とかゲームのネタに)ことのない『使いようのない』妖怪っぷりですが、僕はそんな妖怪が大好きです。


なんのためにいるんだか分からない。でもなんだかそこにいる。多分いなくてもいいような存在なんだけど、なんだかそこにいる。神秘的とは違うけど、雰囲気があっていいよね。不思議で日本の妖怪ぽい。


こういう妖怪は実際いたんじゃないかって思えるくらい存在にリアリティーがありますよね。実際、今はいない人達なだけのかも。


しかし今の世の中、川男なんてのはいても相手にされないでしょうね。忙しくって目にもとまらない。目にとまってもかまってる暇なんかありゃしない。生きること自体に焦りと不安を感じる世の中です。テレビは恐怖の大安売りだぜ!!


日本民俗学の柳田国男は妖怪は神の零落した姿だと言ってますが、妖怪のルーツと正体が何であるにせよ、どの妖怪も歴史的追いやられた者の姿であるというのは事実だと思います。単に動物や虫や植物や自然的な現象の擬人化という側面も勿論ありますけども。


そんな彼らに惹かれるというのは、何か弱い者に寄り添いたくなる感覚に近い気がします。それは少し高い位置から守るという意味ではなくて、むしろ共感に近いところで。
こういう相手にされない川男にも、怒りや恨みで自分を抑えられずに何かを殺してしまう怪物系の妖怪にも、その弱さがむしろ人間的で、そこに自分にもある弱さを見出してしまったりで。


妖怪は基本的に寂しがりな連中が多いと思います。目立った事して有名になった連中も、それはそれはマイナーで誰にも知られてない連中も。
だからどんなに凶悪なのにも地味なのにも愛を感じずにはおれないのかもしんないです。


ただでさえ非科学的て超常的な古い歴史の人たちです。たまには彼らを楽書いて相手をしてやらないと。

PR

a995e25d.jpeg


第13回はマンガムからコヨーテの女の子コヨの服装です。


ちなみにこれ、今回描いてからなんか変だなあと思っていたら、ホントはマントボロボロしてましたね。ミスった。


マンガムは課題で作った漫画なのだけれど、前にも日記に書いたように、マンガム自体を読むための「仕掛け」がメインのものだったので、漫画の内容自体はすっごい適当に済ませました。


内容はないし、毎度オチがつくわけでもないものだったので気楽で良かった。
キャラも動かしやすいように自分がよく描く(もしくは次の行動を考えやすい?)キャラに適当に設定してしまったのだけど、結構課題提出時に読んでくれた人にコヨが可愛いと言ってもらえました。あとババルス(牛)も静かな人気 笑。


漫画とかって面白くて、一枚絵の中にいる状態のキャラと、実際漫画の中で動かしてみると印象が変わったりよく見えたりしますよね。


ピクサーのモンスターズインクでも、(僕はだけど)初めて雑誌かなんかでマイクの彼女キャラ(一つ目のメデューサみたいな)を見たとき、脇役なんだろうけどもう少し可愛くすりゃ良かったのにって思ったけど、いざ動いてるの観てみたら可愛いじゃんて思いました。
ピクサーキャラは特にそういうの多いかも。動きがいいんだよねえ。


脱線した。だからキャラって見た目もあるけど、話したり動いたりした時が重要ですよね。(あたりまえか。)
ババルスも一枚絵で見たってただの牛ですからね。


これも前にも書いたけど、僕のキャラクターって単純なデザインなせいか無表情な連中が多い。もしくは大体表情が決まってる。
そうなるとポージングも大体同じになっちゃうんです。同じようなのしか浮かばないというか。その点ティルスあたりのキャラは動かしやすい。最近だとフーホも動かしやすいのかな。


だけど漫画を描くと、無表情連中も色んなポージング&表情をしざるを得なくなるんです。その辺が漫画は描いてて面白いところですね。
でもまあ、映画とか漫画とかで動かしやすいキャラクターに出会うと、いいなー!って思います 笑。


因みにマンガムの世界はジョヴァンニやバクくんたちの世界とは唯一別の設定で、一応現代の人間がいて動物は家じゃなくてその辺に生息してる感じです。


だからコヨとトルテの服はちゃんとしたものじゃなくて布なんとなく被ってるだけです。マントしか着てません。


ポン子とコン子は今ガムを噛むことで集中力が高まっています。ポン子はかつてないサボテンを描写し、コン子は口の中のガムで『考えろ人』を作ってます。




関係ないけれどここ三日間毎日一本以上映画観てます。一昨日はスカイクロラ、昨日はボディスナッチャー(何故観たんだ 笑)今日はぼのぼのとノスタルジアでした。


初タルコフスキー映画鑑賞です。惑星ソラリスも観たいよ!
明日はブレードランナークロニクルズ(3つのバージョンが収録されてるやつ)を観ようと思います。まだ劇場公開版しか観たことなかったのでね。

afd1db80.jpg


第12回は不思議の国のアリスの服装です。いや、アリスを一度描いた(http://hiyokono.soragoto.net/ochakai.htm)のでっていうだけなんだけど。本来なら番外編だったね。


因みにリンク先の落書き描いてから大分経ちましたが未だに原作は読んでないですよ。


不思議の国及び鏡の国のアリスは色んなアーティスト、映画監督がネタにしょちゅう引用されるくらいだから面白いんだろうなーとはずっと思ってるんですけどね。


何分最近本を読むとしたら大学通いの電車にてなので、去年なんかは白鯨と罪と罰しか読めませんでした。
電車内時間は他にも課題のことやマンガのこと考える時間でもあるので、読まないことも多いし。普通に空いた時間にでも読めばいいんだけどねー。


妖怪もそうなんですが、こういうイマジネーションにオリジナルがあるものは落書きするのが楽しいです。正直それを描くことに意味があるか、って言われると全然ないんですけど落書きってのはあんまり意味がないから楽しい訳だし。


だから原作読んでおけば色々描いて遊べそうってだけなんだけどね。あと個人的にジョン・テニエルの絵が好きってのもあります。


で、ポン子コン子はクロケーのシーンでございます。


クロケー用フラミンゴとハリネズミはひよこ産業製でございます。フラミンゴはラケット(?)に、ハリネズミはボールに変形します。フラミンゴ二羽とハリネズミ四匹セットで特別価格9000万円(税別)になります。壊れやすいです。


この図はこの商品の宣伝ポスターに使われます。ポン子コン子は宣伝モデルに選ばれました(今思いついた)。今回のために二人に金髪に染めてもらいました。


それではきせかえポン子コン子また来週!




b409c47c.jpeg叶ヒロシ (似てない)


一昨日IKKIで連載中のフリージアのアシスタントに松本次郎先生のところへ行って来ました。
パソコンでハーフトーン部分を塗ったりボビーのジャケット着てボビーのポージングとったりしたよ!


人生初のアシ体験でした。面白かったです。

8956d239.jpeg


以前
http://hiyokonikki.blog.shinobi.jp/Entry/155/
の記事以来他の載せるの忘れてたナーって思い出したので載せるよ。


何やら宇宙に関して好き勝手空想してしまっているけど、ホント理論を知らないだけにこういうことを想像するとよく分からなくなる。(もしかしたら理論を知ってると余計によく分からない領域なのかもしれないけれど。


僕の宇宙空想は以前にも日記に書いた気もするけど、ホントに考えると怖くなる。
大体ビッグバンてのがあって宇宙はどんどん広がってるらしいけど、その広がっているスペースってなんなんだろう。
でもってそのうち宇宙は今度は縮まってくらしいし(この表現はあってるのか分からないけど)。


なんだか僕らが生まれたこの星だのなんだのが生まれたのは爆発の中の現象だってのが怖いよね。
奇跡的な条件で地球が生まれて、そこに生き物が発生して、うんと長い時間をかけて今がある訳だけど、それはビッグバンで当然発生する一つの現象でしかないわけだから。


宇宙には何十億という年齢のお星さんがおられるわけですが、時間の尺度の問題でビッグバンの外側にとっては一瞬以下かもしれないとはね。


僕らは生き物が目の前で死ぬのは常に可能性としてどこかに意識があるから、目の前で蟻が踏み潰されても珍しいことではないし、どこかで自分の死ぬ瞬間も常に有り得なくないとは考えているけれど、次の瞬間宇宙が消滅するとは考えてないよね。
でも正直な話、全く未知の外側がある限り、この世界じゃ認知できない要因で宇宙が消えたりってこと、ありうる気もするよね。



画像の左の方に「宇宙は何かの一部なのかも」とか書いてるけど、それ以前に四次元で捕らえる世界なのかもなー。僕らが五感でとらえられる世界じゃないんだろうなー。



誰か数学とか物理とかにその手の理屈に長けてる人に聞きたいんだけど、『無限の空間』って有り得るんでしょうか?
『無限』てのは現実的な現象なんでしょうか。


宇宙の外側があるってのは確からしいけど、その外側は?更に外側は?更に更に外側は?って話になると思うんだけど、それって切りがないじゃないですか。『無限のスペース』があるなら切りがあるんだろうけど。だから気になります。




因みにミジンコって可愛いよね。大体『ミジンコ』って『微塵子』ってことでしょ?面白すぎる 笑。


以前トリビアの泉の「ミジンコは自分の身に危機せまると、とんがる」ってのでツボにハマッて笑い死にそうにもなりました。


天敵が現れて、3時間だか8時間だかかけてとんがるんだけど(頭の先っちょがちょこっと)、何ともなく天敵に吸い込まれて一瞬で食べられてしまうという。微塵子の名は伊達じゃない。その後その天敵(名前はフサカ幼虫だっけかな?)はメダカに吸い込まれて食われてましたけど。



そんなミジンコとコンタクトしたポン子でした。

45af74d7.jpeg


第11回はシェリー・ガーネットの衣装です。シェリーは第5回と6回のアルティとステサムと同じくライオンシリーズのキャラです。


↓↓↓右のほうにいるキツネの子がシェリーです↓↓↓
http://hiyokono.soragoto.net/tokoya.htm
↓↓↓こっちのが分かりやすいかな↓↓↓
http://hiyokono.soragoto.net/kaminoke.htm




天才的素質で一気に美容師の世界を上り詰めた実力派。けれど小さい頃から美容師のエリートとしての道に専念していたのであんまり人との付き合い方が分からない。そんな設定。


名前はシェリーの方は語感で付けました(あとになってシルヴィアのが良かったかなとどうでもいいところで迷ってました)。苗字のガーネットは、「狐になった婦人」という変身小説をかいた海外作家デビット・ガーネットからとりました。読んでません 笑。(存在自体がマイナーすぎるし。)


元々ライオンシリーズのキャラクター自体、友達の家に泊まった時、自分だけ早くに朝起きちゃったんで暇つぶしに落書きしたものに端を発するのだけど、なんとなあく描き始めた割りに、シェリーの衣装は気に入ってます。とりあわせとしては、上に対して下だけ民族風で謎ですが 笑。


このころは車輪の柄を描くのにハマッていたのでシェリーのスカート(これどうなってんだか自分でもよく分からないけど、布を巻いてるだけだよ。)にも付けてあります。ちなみに車輪という記号は、仏教的に後光を表していて、仏様を意味するらしいです。


妖怪好きだからか和風も好きで、その関係で妖怪ほどは詳しくないけど仏像も結構好きです。凄くカッコイイと思います。かといってどっかの誰かさんみたいに盗むなんてもっての他ですが。
超マイナーですけど密教の秘仏とかもグロくてカッコイイのとかあるんですよねー。角大師とか。仏様でもやっぱ僕的には明王と天部が分かりやすくてカッコイイですね。


凄い話脱線した。前にも書いたようにライオンシリーズはキャラはいるけどストーリーがまだないんでそんなに書くことないです。


ポン子とコン子がカットしてあげた真ん中のひよこはギタリストひよこという名前で、映画3LINE!(架空)の主題歌を担当するひよこロックバンド「ROLLING LITTLE BIRDS」のギタリストです。(彼らの詳細は3LINE! GUIDE BOOK!!を参照されよ)



そんな訳でポン子コン子のコーナーはまた来週。

◎ PIYOTTER (生存確認専用ツイッターアカウント)
◎ カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
◎ 最新CM
[05/07 NONAME]
[10/07  ]
[10/05 リョウタ]
[09/26 drango]
[09/25 泥沼]
◎ プロフィール
HN:
sho
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/12/04
◎ 最新TB
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
(08/18)
(08/20)
(08/26)
(08/27)
(08/28)
◎ アクセス解析
◎ アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]